| 2022年 | 
           
          | 8月 |  | 日経新聞のなんでもランキング「多島美」めでる展望台にて、小塩会長のコメントが掲載されました。 | 
         
          | 2月 |  | 日経新聞の「くらし探検隊」で日本の記念日についてJMCグループ会長の小塩稲之のコメントが掲載されました。 | 
               
          | 2021年 | 
         
          | 7月 |  | ラベル新聞にJMCグループ会長の小塩稲之が取材を受け「市場の視点がカギ」と題し、記事が掲載されました。 | 
         
          | 2019年 | 
         
          | 10月 |  | (一社)日本販路コーディネータ協会と連携する(一社)日本観光文化協会では、日経新聞の土曜版NIKKEIプラス1の「何でもランキング」で「江戸時代へタイムトラベル 旅情を誘う宿場町10選」と題し、全国にある訪ねてみたい風情あふれる宿場町が紹介され、その選定専門家に協会会長の小塩稲之が選出されました。 1位 妻籠宿(長野県南木曽町)「常夜灯や水場が宿場の面影をしのばせ、古い町並みを保存した宿場町観光の代表的存在」6位 海野宿(長野県東御市)「北陸の諸大名の参勤交代や善光寺(長野市)に参詣する客で栄え、今も当時の旅を追体験できる」
 10位 熊川宿(福井県若狭町)「交通と軍事の拠点でもあり、浅野長政が生きた江戸初期に思いをはせるのも面白い」
 とのコメントが掲載されました。
 | 
         
          | 4月 |  | 「営業職新入社員向け研修スタート」の記事が掲載されました。 | 
         
          | 3月 |  | (一社)日本販路コーディネータ協会と連携する(一社)日本観光文化協会では、日経新聞の土曜版NIKKEIプラス1の「何でもランキング」で「自然のマジック 訪ねたいフォトジェニックな奇岩10選 
              」と題し、旅情を誘う、一度は見てみたい奇岩が紹介され、その選定専門家に協会会長の小塩稲之が選出されました。 
 1位 ちちさま (和歌山県田辺市)には、江戸時代の「紀伊続風土記」で「ちごら(乳古良)石」と記され、「子育ての神様として長く信仰されている」
 6位 上立神岩 (兵庫県南あわじ市) には、夕日の絶景ポイントで「海と調和する美しい観光地でもある」
 8位 立岩 (京都府京丹後市)には、「山陰海岸の間人(たいざ)の浜にそそり立つ、海と巨岩が調和する姿は絶景」
 とのコメントが掲載されました。
 | 
         
          | 1月 |  | (一社)日本販路コーディネータ協会と連携する(一社)日本観光文化協会では、日経新聞の土曜版NIKKEIプラス1の「何でもランキング」で「光と影の競演 冬こそ必見の暗夜に浮かぶ城10選」と題し、冬に訪れたい夜の城のおすすめ10選が紹介され、その選定専門家に協会会長の小塩稲之が選出されました。 
              1位の松本城(長野県松本市)には、黒い城は白い光に照らされると「お堀と織り成す空間夜景が美しく輝く」、
 3位の大阪城(大阪市)には、「広大な敷地を背景に、いつでも誰もが様々な角度からその夜景を見られる環境を整えている」、
 4位の弘前城(青森県弘前市)には、小ぶりだが、「夕暮れからライティングされるまでの城の姿が絶妙に変化する」 、
 8位の彦根城(滋賀県彦根市)には、「大きな石垣や堀のライトアップも美しい」とのコメントが掲載されました。
 | 
         
          | 2018年 | 
         
          | 12月 | 岐阜新聞2018年12月18日掲載
 | 中京支部JMC認定研修センター長の北川幸一氏の法人向け商品プランナー研修が紹介されました。 商品プランナーは日本商品開発士会が認定する資格。研修では、実務支援・人材育成の研修プログラムを体系化。「商品開発マーケティング」「商品企画構想」「商品化」「商品開発コミュニケーション」の4分野に分け、社内階層に応じて50以上のプログラムを提供している。
 
 | 
         
          | 12月 | 中部経済新聞2018年12月17日掲載
 | 
         
          | 10月 |  | (一社)日本販路コーディネータ協会と連携している日本観光文化協会が協力。 日経新聞の土曜版NIKKEIプラス1「何でもランキング」にて、「愉快な体験 忍者でござる」と題し、忍者について学び、体験できるスポットを紹介、その選定専門家に当協会会長の小塩稲之が選出されました。
 1位の伊賀流忍者博物館(三重県伊賀市)には、「上野城を見て忍者体験をするコースがベスト」、4位の甲賀の里忍術村(滋賀県甲賀市)には「鈴鹿山麓の豊かな自然の中にあり、この地域の歴史の息吹を感じる」とのコメントが掲載されました。
 | 
         
          | 6月 |  | (一社)日本販路コーディネータ協会と連携する(社)日本営業士会では、日経新聞の土曜版NIKKEIプラス1の「何でもランキング」で「明治維新150年歴史学ぶ旅へ」と題し、幕末・明治維新にゆかりの観光名所からおすすめの10選が紹介され、その選定専門家に当協会理事長の小塩稲之が選出されました。 一位の二条城(京都市)には「江戸時代の始まりと終わりの歴史舞台」、七位のグラバー園には「幕末期にトーマス・グラバーら英国商が暮らし、坂本龍馬と薩摩・長州藩の要人が接触していた」、長崎市内までの通りは「歴史の息吹を伝える観光地としても魅力的」(小塩稲之)のコメントが掲載されました。
 | 
         
          | 4月 |  |  中部経済新聞に商品開発コーディネーターの北川幸一氏の商品プランナー実践研修が紹介されました。商品プランナー研修は日本商品開発士会が認定する資格で企業向けに即戦力の人材育成を図る研修を開講する。内容として商品・サービス企画の基礎や商品開発マーケティングの基礎・商品開発におけるコミュニケーション・プレゼンテーションの基礎など。 
              
 | 
         
          | 2016年 | 
         
          | 2月 |  |  リクルートの稼げる資格2015年下半期号に営業士、セールスレップ、販路コーディネータ、観光士、観光特産士が掲載されました。営業士は営業や企画戦略のスキルを習得しているので、サービス業をはじめ幅広い分野で即戦力として活躍できる。セールスレップはメーカーの営業機会拡大のコーディネータ役として、マーケティングを駆使した提案型営業とフィードバックにより活躍。販路コーディネータは、企業経営者の立場にたち、事業戦略や商品戦略、販売戦略などに関する悩みに応える、観光特産士はまちおこしや地域ブランド開発に貢献する人材を育成する、観光士は「地域ブランドづくり」に取り組む専門家として観光関連産業で広く活躍できる、と紹介されました。全国の書店、コンビニ等で取扱い。  | 
         
          | 2015年 | 
         
          | 9月 |  |  リクルートの稼げる資格2015年下半期号に営業士、セールスレップ、販路コーディネータ、観光士、観光特産士が掲載されました。営業士は営業や企画戦略のスキルを習得しているので、サービス業をはじめ幅広い分野で即戦力として活躍できる。セールスレップはメーカーの営業機会拡大のコーディネータ役として、マーケティングを駆使した提案型営業とフィードバックにより活躍。販路コーディネータは、企業経営者の立場にたち、事業戦略や商品戦略、販売戦略などに関する悩みに応える、観光特産士はまちおこしや地域ブランド開発に貢献する人材を育成する、観光士は「地域ブランドづくり」に取り組む専門家として観光関連産業で広く活躍できる、と紹介されました。全国の書店、コンビニ等で取扱い。  | 
         
          | 2014年 | 
         
          | 9月 |  |  リクルートの稼げる資格2014年下半期号に営業士、セールスレップ、販路コーディネータ、観光士、観光特産士が掲載されました。営業士は営業や企画戦略のスキルを習得しているので、サービス業をはじめ幅広い分野で即戦力として活躍できる。セールスレップはメーカーの営業機会拡大のコーディネータ役として、マーケティングを駆使した提案型営業とフィードバックにより活躍。販路コーディネータは、企業経営者の立場にたち、事業戦略や商品戦略、販売戦略などに関する悩みに応える、観光特産士はまちおこしや地域ブランド開発に貢献する人材を育成する、観光士は「地域ブランドづくり」に取り組む専門家として観光関連産業で広く活躍できる、と紹介されました。全国の書店、コンビニ等で取扱い。  | 
         
          | 2月 |  |  リクルートの稼げる資格2014年上半期号に営業士、セールスレップ、、販路コーディネータ、観光士、観光特産士が掲載されました。セールスレップはメーカーの営業機会拡大のコーディネータ役として、マーケティングを駆使した提案型営業とフィードバックにより活躍。営業士は営業や企画戦略のスキルを習得しているので、サービス業をはじめ幅広い分野で即戦力として活躍できる。販路コーディネータは、企業経営者の立場にたち、事業戦略や商品戦略、販売戦略などに関する悩みに応える、観光特産士はまちおこしや地域ブランド開発に貢献する人材を育成する、観光士は「地域ブランドづくり」に取り組む専門家として観光関連産業で広く活躍できる、と紹介されました。全国の書店、コンビニ等で取扱い。  | 
         
          | 1月 |  | くまもと県南フードバレー推進協議会で「一般社団法人日本販路コーディネータ協会」、「日本セールスレップ協会」が「ニフティ株式会社」及び「株式会社電通」と売れるモノ作り支援事業で連携する記事が掲載されました。(記事) | 
         
          | 1月 |  | ~くまもと県南フードバレー推進協議会で 
            「一般社団法人日本販路コーディネータ協会」、「日本セールスレップ協会」が 「ニフティ株式会社」及び「株式会社電通」と売れるモノ作り支援事業で連携(記事)。 
 | 
         
          | 2013年 | 
         
          | 12月 |  | 一般社団法人日本販路コーディネータ協会、日本観光文化協会(東京都北区・会長 小塩稲之)は、これまで培ってきた食の地方特産品を「地場産品を都会に売り込む支援サービス」に加え、「観光特産セレクション」ブランド認定、「販路開拓・商品開発」支援サービスを全国版で展開(サイト) 
           | 
         
          | 11月 |  | 新たな「マネジメントマーケティング」を紹介する記事の連載がWEB雑誌社 「JBpress」で掲載されました。「地域商品開発のゴールへのロードマップ」JMCグループ会長小塩稲之著
 インターネット時代に入り、消費行動パターン、マーケティングの理論は、「AIDMA注」から「AISAS」になったと言われている。(記事)
 | 
         
          | 11月 |  | 新たな「マネジメントマーケティング」を紹介する記事の連載がWEB雑誌社 「JBpress」で掲載されました。「モノ」と「コト」の事業開発」JMCグループ会長小塩稲之著
 「モノ」と「コト」を分かりやすく言うと、「モノ」とは形のあるもののことで有形商品、「コト」は形のないもので「無形商品」のことを言う。(記事)
 | 
         
          | 10月 |  | 新たな「マネジメントマーケティング」を紹介する記事の連載がWEB雑誌社 「JBpress」で掲載されました。「センミツ」に陥らない商品開発」JMCグループ会長小塩稲之著
 いわゆる素人集団のアイデア発想は、よく「センミツ (1000回トライして、2つか3つしか成功しないこと)」と言われているくらいであり、商品知識がある人のアイデア発想とは大きく異なる。(記事)
 | 
         
          | 10月 |  | 新たな「マネジメントマーケティング」を紹介する記事の連載がWEB雑誌社 「JBpress」で掲載されました。「特許情報にヒントあり、商品開発のステップと心得」JMCグループ会長小塩稲之著
 本シリーズの第1回から第3回まで「マネジメントマーケティング」という社会全体を見通す視点から解説してきたが、これからは身近に接している商品に焦点を当てる。
 (記事)
 | 
         
          | 9月 |  | 新たな「マネジメントマーケティング」を紹介する記事の連載がWEB雑誌社 「JBpress」で掲載されました。「ライバルに打ち勝つ「戦略」は「選択」から生まれる」JMCグループ会長小塩稲之著
 昨今、マーケティングに関心を持つ人たちが増えている。しかも、それはどうやら今まで企業にあった「マーケティング部」のようなものとは違うらしいということが知られてきた。 
              (記事)
 | 
         
          | 9月 |  | リクルートの稼げる資格にセールスレップ、営業士が掲載されました。 「マーケティング武装、情報武装したマーケティング・セールスのスペシャリスト」として営業士が(記事)、「メーカーと販売先を結ぶ橋渡し役として活躍する国内唯一の資格認定制度」としてセールスレップが(記事)紹介されました。 
            全国の書店、コンビニ等で取扱い。
 | 
         
          | 8月 |  | 新たな「マネジメントマーケティング」を紹介する記事の連載がWEB雑誌社 「JBpress」で始まりました。「マーケティングの理解は自社の「ものさし」づくりから~マネジメントマーケティングで経営を強くする(2)」JMCグループ会長小塩稲之著
 経営資源(人材・資金等)に限りのある中小企業・ベンチャー企業の経営を革新するためのポイントはどこにあるだろうか。それは、「企業戦略方向の検証」「推進課題の抽出」「実行計画の策定および実行成果の抽出」を段階ごとに行うことである。さらに、マネジメントマーケティング戦略を考える上でもっとも大切なことは、マーケットを科学する目、つまり、「市場の視点」を大切にすることである。(一部抜粋)
 | 
         
          | 8月 |  | 新たな「マネジメントマーケティング」を紹介する記事の連載がWEB雑誌社 「JBpress」で始まりました。「単機能のマーケティングでは社会の変化に追いつけない~マネジメントマーケティングで経営を強くする(1)」JMCグループ会長小塩稲之著
 ビジネスマンが最初の新人教育の時に聞く言葉が「ヒト・モノ・カネ」である。 これは新入社員から経営者までその意味を共有できる基本的なキーワードである。
 しかし、「ヒト・モノ・カネ」ではこれからの日本のビジネス界では生きていけない。 では何かというと、「ヒト・コト・モノ・チエ・カネ」になるべきだからだ。 
              言い換えれば、マーケティングについてまったく新しい見方が必要なのである。 それが、これからお話しする「マネジメントマーケティング」の考え方だ。マネジメントマーケティングは、市場の視点から経営を見つめ直し、マーケティングに落とし込んでいくことであり、その思想から具体的なツールのすべてを含んでいる。 
              現状打開を目指してビジネスに携わる経営者・ビジネスパーソンの方々に、このマネジメントマーケティングへの理解を広め、経営・ビジネスに活用していただきたいと思い、筆者の考えを皆さんと共有することにした。
 (一部抜粋)
 | 
         
          | 8月 |  | JMCグループは、見本市・シンポジウムの企画、主催を行なうトレードショーオーガナイザーズ株式会社とタイアップし、東京ビッグサイトで2013年8月5日(月)・6日(火)・7日(水)に行なわれる「INTER―FOOD 
              JAPAN 2013」の展示会で、新たな販路開拓の手法を展開します。 
           | 
         
          | 7月 | マッチング商談会7月5日(金)開催
 | 2013年7月5日(金)、セールスレップ・販路コーディネータ協同組合主催による、セールスレップとメーカー企業とのマッチング商談会を行いました。商談会では、メーカー企業からのプレゼンテーションや商材説明をもとに、契約を希望するセールスレップ事業者との商談が実施されました。
 | 
         
          | 2月 | リクルート稼げる資格 2013年度上半期版
 | リクルートの稼げる資格にセールスレップ、営業士が掲載されました企業の販売と販売先を結ぶ橋渡し役として取り上げられました。 全国の書店、コンビニ等で発売!
 | 
         
          | 2012年 | 
         
          | 11月 | NHKニュース放映
 | 2012年、11/23(金)、夜23時35分からのNHK総合テレビ番組「ビズプラス BIZ 
            Plus 」でセールスレップの働き方が注目され、協会のセールスレップの活動が紹 介されました。今回は特に、定年後の働き方としての年金支給開始年齢が延びる中で、定年後、 
            どのように生活を維持していくか、企業の取り組み方や海外で仕事を探すなど様々 な働き方の中で、セールスレップというビジネスモデルが注目されています。プレスページからビデオ視聴(Windows 
            Media Player)できます。 詳細
 | 
         
          | 11月 | リクルート稼げる資格 2012年度下半期版
 |  リクルートの稼げる資格にセールスレップが掲載されました企業の販売と販売先を結ぶ橋渡し役として取り上げられました。
 全国の書店、コンビニ等で発売!
 | 
         
          | 11月 | 岡山県産業振興財団
 | 2012年11月15日(木)に『商品ブラッシュアップの上手な進め方』をテーマに研修会を行いました 
            PDF 岡山県では販路開拓塾を2012年9月から毎月1回、5回シリーズで開催しています。
 | 
         
          | 10月 | リクルートケイコとマナブ
 |  リクルートのケイコとマナブ11月号にセールスレップ3級資格が掲載されました「セールスレップ」とは、メーカーと販売先との橋渡し役となる「営業のプロ」のこと。マーケティング知識や提案スキル、生産や商品開発など、生産・販売双方の視点から学ぶので、直接営業に携わらない人にも役立つ。公開試験や通信講座もあるが、設定研修なら1日で取得できる。
 記事
 | 
         
          | 10月 | 秋田県中小企業団体中央会
 | 2012年10月24日(水)に『消費者・流通の立場から見た正しい商品デザイン計画』をテーマに研修会を行いました 秋田県では、県内の食品関連企業が、県外市場での競争力に抱えている課題、取り組むべき課題のうち、商品を市場に出す際に、大切なプロセスは何か、また、首都圏を中心とした県外から見た際、商品ブラッシュアップするポイントを学ぶことを目的とした研修会を開催しました
 | 
         
          | 10月 | 岡山県産業振興財団
 | 2012年10月16日(火)に『新製品開発について』をテーマに研修会を行いましたPDF 岡山県では販路開拓塾を2012年9月から毎月1回、5回シリーズで開催しています。
 | 
         
          | 9月 | 岡山県産業振興財団
 | 2012年9月18日(火)に『変わる社会の新視点に立つー未来市場を掴む商品開発・販路開拓』をテーマに研修会を行いましたPDF 岡山県では販路開拓塾を2012年9月から毎月1回、5回シリーズで開催しています。9月に行われた第1回の研修では、50名を超える大盛況となりました
 | 
         
          | 8月 | 秋田県中小企業団体中央会
 | 2012年8月27日(月)に『消費者・流通の立場から見た正しい商品開発の進め方』をテーマに研修会を行いました 
            PDF 秋田県では、県内の食品関連企業が、県外市場での競争力に抱えている課題、取り組むべき課題のうち、商品を市場に出す際に、大切なプロセスは何か、また、首都圏を中心とした県外から見た際、商品ブラッシュアップするポイントを学ぶことを目的とした研修会を開催しました
 | 
         
          | 6月 |  | ニッキン新聞掲載 2012.06.08 記事掲載金融機関セールスレップ事業情報:代理業やコーディネータ 取引先の販路拡大へ
 青森銀行、秋田銀行(頭取  藤原清悦)、岩手銀行(頭取  高橋真裕)では新事業として、、「販路開拓業務(愛称:セールスレップ)」をはじめている。
 各業界・金融機関様などからのご質問から
 記事:PDFはこちらから
 | 
         
          | 5月 | 静岡新聞 | カリアゲ研究会 2012年5月15日 沼津出身の32歳以下の方々は必ず食したことがあるはず、なんです。それで、これを使って新しいメニュー作り、新しい地域おこしをしてみよう!と集まったのが、『アジのカリアゲ研究会』。現在、『沼津カリアゲ研究会』。セールスレップ協会は沼津市の沼津カリアゲ研究会を支援しています。
 | 
         
          | 2月 | リクルート稼げる資格 2012年度上半期版
 | リクルート社「稼げる資格 2012年度上半期版」掲載 企業の販売と販売先を結ぶ橋渡し役として取り上げられました。
 全国の書店、コンビニ等で発売!
 | 
         
          | 2月 | リクルート通信講座大事典
 |  通信講座大事典 リクルートの通信講座大事典で紹介されました。セールスレップ3級資格認定研修プログラム通信講座・資格認定試験コースは、自宅学習ができる通信講座と、全国一斉試験のセールスレップ3級受験がセットになっているコースです。
 | 
         
          |  | Facebookからプレス情報発信
 | 日本セールスレップ協会: http://www.facebook.com/japanrep日本販路コーディネータ協会 :http://www.facebook.com/hanroCO
 | 
         
          | 2011年 | 
         
          | 12月 | 保険毎日新聞 | セールスレップ代理店化 日本経済がデフレ化している中で、損害保険業界も成長が伸び悩ん でおり新しい販売チャンネルの構築として』急成長を遂げているセールスレップがある。保険毎日新聞掲載、三井住友海上あいおい生命でセールスレップ 
            代理店化。
 | 
         
          |  | 静岡新聞 
           | まちおこし研究会「食壇沼津」(12/ 
            3掲載) 沼津の地域ブランドによる地域お輿戦略として、干物をテーマに川上から川下までの事業者をとりまとめた組織が作られ、日本販路コーディネータ協会が助言を行なっている。静岡新聞にその様子が掲載された。
 | 
         
          | 11月 | 岐阜県産業経済振興センター | 「セールスレップを活用した販路開拓支援事業」の参加企業募集広告掲載 セールスレップを活用して販路拡大を希望する中小企業の方向け広告。販売のプロ・セールスレップ制度をわかりやすく掲載。
 | 
         
          | 10月 | リクルート稼げる資格 2011年度下半期版
 | リクルート社「稼げる資格 2011年度下半期版」掲載 
              企業の販売と販売先を結ぶ橋渡し役として取り上げられました。
 全国の書店、コンビニ等で取扱い。
 | 
         
          | 9月 | リクルート通信講座大事典
 | リクルート社「通信講座大事典 2011年度下半期版」掲載 
              リクルートの通信講座大事典(2011年下期)で紹介されました。セールスレップ3級資格認定研修プログラム通信講座・資格認定試験コースは、自宅学習ができる通信講座と、全国一斉試験のセールスレップ3級受験がセットになっているコースです。
 | 
         
          | 5月 |  | 北東北三銀行による「販路開拓業務」(愛称:セールスレップ)」開始 青森銀行、秋田銀行、岩手銀行の北東北の三銀行は、「北東北三行共同ビジネスネット"Netbix(ネットビックス)"」による新事業として、「販路開拓業務(愛称:セールスレップ)」を開始することとした。これは、北東北三行のネットワークを活用して、地元の技術力のある中小企業と、進出企業や地元の大手・中堅企業のマッチングを行うことによるビジネス拡大を図るとともに、地域活性化に繋げることを目的としている。
 | 
         
          | 4月 |  | 掲載日 
            2011年4月18日 農商工・観光の連携事業・日本販路コーディネータ協会、7月に農商工・観光の連携事業で人材育成研修 連携する日本販路コーディネータ協会 は、中小企業経営者らが農商工と観光の連携による事業展開について学べる「農商工観光連携人材育成研修」を7月に始める。商品販売に観光資源を活用した事例 
            の紹介など、地元と結びついた事業化のノウハウを提供する、と紹介されました。
 | 
         
          | 2月 | リクルート稼げる資格 2011年度上半期版
 | リクルート社「稼げる資格 2011年度上半期版」掲載 企業の販売と販売先を結ぶ橋渡し役として取り上げられました。
 全国の書店、コンビニ等で取扱い。
 | 
         
          | 2010年 | 
         
          | 10月 | リクルート | リクルート社「稼げる資格 2010年度下半期版」掲載 企業の販売と販売先を結ぶ橋渡し役として取り上げられました。
 全国の書店、コンビニ等で取扱い。
 | 
         
          | 6月 | 岐阜県産業経済振興センター | 販路開拓支援セミナー「つくる」から「売れる」へ~売れる商品作りをプロフェッショナルに学び、企業力を強化しよう~と紹介されました。 | 
         
          | 2月 | 日刊工業新聞新社 | フジサンケイビジネスアイ2010年2月22日掲載 全国初の「観光特産の検定」を実施
 (社)日本販路コーディネータ協会(理事長・小塩稲之)が主催する2010年度の観光特産検定が紹介されました。
 | 
         
          | 2月 | 日刊工業新聞社 | 日刊工業新聞2010年2月3日掲載 「全国観光特産検定を開始」
 (社)日本販路コーディネータ協会(理事長・小塩稲之)が主催する2010年度の観光特産検定が紹介されました。
 | 
         
          | 2月 | リクルート | リクルート社「稼げる資格 2010年度上半期版」掲載 
              企業の販売と販売先を結ぶ橋渡し役として取り上げられました。
 全国の書店、コンビニ等で取扱い。
 | 
         
          | 1月 | 販路コーディネータ協会 | (社)日本販路コーディネータ協会(理事長・小塩稲之)が主催する2010年度の観光特産検定(後援:経済産業省認可セールスレップ協同組合、日本セールスレップ協会)の受付が始まる。 全国観光特産検定
 | 
         
          | 2009年 | 
         
          | 12月 | 日本実業出版社 | 新雑誌「ニュートップL.」と提携し、販路コーディネータの記事を掲載します。 
            販路コーディネータに必須のMM戦略シートを中心として、活躍している販路コーディネータによる役立つ知識を順次提供します。掲載後に参考図書として単行本にまとめる予定です。 | 
         
          | 11月 | 日本経営士会 | セールスレップと経営コンサルタント(小塩稲之) マネジメントマーケティング戦略構築のための活動。セールスレップとコンサルタントの連携が必要な時代に。
 | 
         
          | 10月 | リクルート | リクルート社「稼げる資格 2009年度下半期版」掲載 
              企業の販売と販売先を結ぶ橋渡し役として取り上げられました。
 全国の書店、コンビニ等で取扱い。
 | 
         
          | 夏季号 | 日本実業出版社 | 求められるコンサルティングとマーケテイングの能力 
            日本型セールスレップの普及を目指して(2001年に)活動を開始した JSRセールスレップ協同組合、資格認定機関である日本セールスレップ協会の 
            資格認定者は延べ1,000事業者/人を超える規模となり、それぞれの活動の幅も 徐々に広がってきた。 いま、日本のセールスレップはどのような状況にあり、どう進化してきたのか。 | 
         
          | 夏季号 | 日本実業出版社 | 市場の視点に立ったものづくりを 
            「地場の中小メーカーがいちばん困っていることは販路開拓です。 マーケットの8割は上位2割の企業によって占められるという、8:2の法則 
            がありますが、残り8割の企業は商社も相手にしてくれないというか、 依頼できたとしても細かなケアはあまり期待できません。 | 
         
          | 夏季号 | 日本実業出版社 | 工業系セールスレップの場合、メーカーの技術や能力を把握し、 
            市場のニーズと技術の組み合わせを考えることが大事 日本セールスレップ協会は、商業系、工業系、環境系、IT系、サービス系の 各ジャンルでのセールスレップを育成している。 | 
         
          | 3月 | 沖縄県産業振興公社 | 沖縄県内中小企業マーケティング支援事業事例集掲載。 日本セールスレップ協会が沖縄県内中小メーカー企業の販路開拓支援に取り組んだ事例がメーカー様の声としてまとめられています。
 | 
         
          | 1月 | TAC出版社 | TAC出版社2008年1月10日発刊 書籍:つくる」から「売れる」へ
 ~日本型セールスレップが変える企業の販路開拓~
 出版社 発行所=TAC出版 著 者 小塩 稲之(日本セールスレップ協会会長) 税込価格 1,470円(本体1,400円+税) 発行年月 
            2008年12月25日 判型 四六版 239ページ
 第1章 「日本型セールスレップで販路開拓」 その成功の要件/第2章 セールスレップを活用して販路開拓/第3章 戦略としての販路見直し 
            /第4章 製品評価と市場調査 /第5章 国・自治体のセールスレップの取組み 第/6章 マネジメントマーケティングの時代 /第7章 セールスレップマーケットの現状 
            第8章 日本型セールスレップ育成事業
 | 
         
          | 1月 | リクルート | リクルート社「稼げる資格」掲載 
            企業の販売と販売先を結ぶ橋渡し役として取り上げられています。 全国の書店、コンビニ等で取扱い。 | 
         
          | 1月 | 日本経済新聞 | 日本経済新聞の生活ウーマン欄にも取り上げられた女性セールスレップの動向。 
            「近所の店から販路を開拓」、売上好調でセールスレップで生きる | 
         
          | 2008年 | 
         
          | 12月 | 科学技術振興機構産学官連携ジャーナル
 | 科学技術振興機構産学官連携ジャーナル記事より 大学発ベンチャーのデスバレー越えに向けた提言を目指して ~セールスレップ人材育成活動、製品評価モデル普及啓蒙活動を通じて~ 
            (2008年12月号 Vol.4 No.12 2008)
 | 
         
          | 12月 | 日本実業出版社 | ザッツ営業2008年冬号 セールスレップの活躍 セールスレップを追う 「製造販売のセールスマンは、プロのマーケッターであるべきだ」  株式会社ゴールドボンド 寺澤正文
 | 
         
          | 10月 | 日刊工業新聞社 | 日刊工業新聞2008年10月1日掲載 「視点に多面性」重要
 会議の構成員 多様に
 マネジメントマーケ戦略
 JSRA小塩稲之の「マネジメントマーケティング」のコラム第2回が掲載されました。
 | 
         
          | 9月 | 日刊工業新聞社 | 日刊工業新聞2008年9月24日掲載 全社的概念で実行を
 社会変革スピードに対応
 マーケ機能の複合化
 JSRA小塩稲之の「マネジメントマーケティング」のコラム第1回が掲載されました。
 | 
         
          | 9月 | 日本実業出版社 | ザッツ営業2008年秋号 セールスレップの活躍 「長年の営業経験を活かし独立。地元広島にこだわらず、全国で売りたいものを探す」  株式会社成研 吉村徳則
 | 
         
          | 7月 | 山陽新聞社 | 山陽新聞2008年7月18日掲載 「営業代行者活用 首都圏で販路を 岡山県産業財団 ベンチャー募る」
 日本セールスレップ協会が支援する販路サポート事業が紹介されました
 | 
         
          | 6月 | 日本実業出版社 | ザッツ営業2008年夏号 セールスレップの活躍 セールスレップ協同組合 若島良男氏。
 「長年のセールス・エンジニアの経験を活かし、開発型ベンチャーで製品開発・営業代行。
 中小企業庁長官賞受賞に結びつく」
 | 
         
          | 5月 | 日本電気協会福島民報社
 | 電気新聞2008年5月28日掲載 「東経連事業化センター 7社が商品プレゼン 販路拡大支援首都圏商談会開く」
 福島民報2008年5月23日掲載
 「自社製品をPR 首都圏商談会」
 日本セールスレップ協会が支援する販路サポート事業が紹介されました
 | 
         
          | 5月 | 中部経済新聞社 | 中部経済新聞2008年5月1日掲載 「”セールスレップ”拡大 中部の中小も営業強化で」
 中部圏で営業支援を手がける「セールスレップ」というサービスを利用する企業が出てきた。もともと米国で行われていたサービスだが、営業力の弱い中小企業の支援に効果的であるとされ、最近日本でも認知され始めたビジネス。このサービスを導入する企業にとっては、営業力の強化だけでなく、新たな事業展開やコストダウンといった効果も見込める。
 | 
         
          | 3月 | 日本実業出版社 | ザッツ営業2008年春号 セールスレップの活躍 セールスレップ協同組合 住吉孝雄氏。
 「アウトソーシング業の経験を活かし新会社を設立。
 大手コンサルタントOBとメーカーの仲介役となる」
 | 
         
          | 2月 | リクルート | リクルート社「稼げる資格 2008度上半期版」掲載 企業の販売と販売先を結ぶ橋渡し役として取り上げられました。
 全国の書店、コンビニ等で取扱い。
 | 
         
          |  |  | -古い記事は削除しています- |