販路コーディネータ・セールスレップガイド

 営業士検定の概要
営業士とは
営業士検定の概要
営業士試験
営業士カリキュラム

 受験情報

公式テキスト
問題集
用語集

 その他の情報

協会の概要
協会の活動
企業営業士研修
学校研修
MMP®統括リーダー
交通アクセス
TOPページに戻る
 


 

販路コーディネータ・セールスレップガイド

営業士検定

営業士検定


全国一斉資格認定試験
営業士受験申請


公式テキスト科目
初級受験テキスト
初級用語集
初級事例問題集

 
日本セールスレップ協会では「営業士」の検定試験の
学習ツールを提供しています。
営業士は、合格すると「営業士」として認定されます。
級種は初級~マスター級。初級は基本的な営業業務、 上級は営業管理業務や営業指導を含むレベル、 マスター級ではマネジメント・マーケティングに関する高度な 専門知識が出題されます。

「営業士」とは

「営業士」は、「マーケティング武装、情報武装したマーケティング・セールスのスペシャリスト」です。

 「モノが売れなくなり」、ますます、実力を求められる企業等の営業職は、アドバイザー力やマーケティング力、情報力、製品評価力などが必須のスキルと知識になっています。
 従来の営業員のイメージは、新規開拓営業であれば、精神論の強い体育会系の訪問量重視のスタイルや、ルート営業であれば、ルーチン化した営業戦略・戦術の提案も少ない御用聞きスタイルなどがありました。
 しかし、社会の環境が大きくが変化し、これまで営業士のカリキュラムが重点としている「科学的営業」がさらに求められる時代になりました。
 積極的にスキルと知識を身につけずに活動を行う営業員も少なからず、いまだ存在していますが、「科学的営業」を理解し行動することで営業員自身の売上げか大きく異なる時代です。

 なお、「営業士」と「販売士」とは異なります。営業士は、「製造業、メーカー企業、サービス企業」を中心に、商業系、工業系、IT系、環境系、医療系、建築系、その他サービス業などのあらゆる商品・サービスが対象となっています。
 一方、販売士は一般に「小売業」の販売に必要な人材育成で「商品も小売店舗」を中心としたものなります。


 『営業士』の職種では、「商業系」、「工業系」、「IT系」、「環境系」、「医療系」、「建築系」、その他サービス業などのあらゆる商品・サービスが対象となっています。さらに、 証券、 保険、 不動産、旅行、 広告、 印刷、スポーツクラブ等の営業員なども含まれ、多岐にわたりますが、その基本である市場に適応した「マネジメントマーケティング」と「科学的営業」のスキルと知識は必須です。


 営業士検定を主催する日本セールスレップ協会は、わが国のプロのセールスパーソン=セールスレップ養成のさきがけとして知られていますが、その歴史と実績に裏づけらたカリキュラムを企業の営業従事者の方々に提供しています。
 また、経済産業省認可の「セールスレップ・販路コーディネータ協同組合」、社団法人日本販路コーディネータ協会と連携する団体です。
 
 日本セールスレップ協会(JSRA)の研修プログラムは、公的機関と連携し、長年の実績と信頼を築いている文部科学省専門資格認定研修学校カリキュラムに遵守した本格的な研修カリキュラムで構成されています。協会ではプロの営業としてのセールスレップと企業内における営業従事者の能力開発研修および試験を行っています。
~日本セールスレップ協会の活動と沿革~

営業士検定の概要

営業士試験・研修公式サイト

 


 
  営業士の検定

研修情報

 
資格を生かす
協会の研修事業
企業研修導入事例
リクルート
 
スキルを磨く
・MM戦略企業研修カリキュラム
・スキルアップ特別セミナー情報

eラーニング情報
販路コーディネータ・セールスレップガイド
関連リンク
営業士
セールスレップ
販路コーディネータ
ビジネスマネジメント・アドバイザー
観光特産士
・観光コーディネーター
観光士
販路コーディネータ・セールスレップガイド
事業者案内
経済産業省認可
レップ・販路コーディネータ協同組合