|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP 販路コーディネータ セールスレップアドバイザー セールスレップ 受験情報 その他情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
日本型セールスレップの起源
セールスレップと販路コーディネータ 【セールスレップ】(Sales
Representative) 独立自営のセールスレップは、ひとつの企業に縛られないことや長時間の拘束を強いられることがないので、それぞれのライフスタイルや組織や商品との相性に合わせて、十分に営業力を生かすことができるため、日本ではセールスレップのライセンス制度などでより、一層の定着化が進んでいる。一方、一般企業内では、事業戦略、販売戦略、販売促進戦略、商品開発戦略などに精通した人材の育成、セールスパーソンの育成が求められている。 地方自治体のセールスレップ制度の公的導入と研究が高まり レップは、日本市場においても注意が必要である。それは、実績の高い信頼の置けるレップばかりではないということである。 レップとはきちんとしたフェアな契約書の作成が必要である。レップの条件のみに終始することなく、どういう取引先を持っているか、得意な商品は何か、これまでの年間販売額はいくらか、というような正確な情報を得なければならない。 レップにとってのメーカーとの取引 セールスレップ予備軍 しかし、セールスレップとしてのスキルを持たない人材を人材紹介会社から派遣されても、メーカーにとっては負担が増すばかりとなる。 メーカー企業へのセールスレップのマッチング紹介 また、経営支援型NPOや経営コンサルタント、技術系コンサルタントの販路開拓については「"経営支援"が中心であったり、大手商社OB、大手メーカーOBが中心で、知識とスキルを持たないセールスレップが増えたことで、中小企業の実態にそぐわないことも多くあった。 これまでにも、大企業OBでは「中小企業経営者が立ち行かないほどの真剣な悩み」を真の意味で理解するということは難しい場面があり、彼らが考える「売上や経費の数字の桁」が大きく異なるなかで、時として間違った助言、アドバイスなどをおこなってしまうなどの課題が多くあった。 中小企業への理解をすることがないまま販路開拓支援に臨み「中小企業の真の悩み」を理解、解決ができないというケースを見かけることが多くある。 たとえば、シニア層、リタイア組に多い「紹介レップ」といわれるレップを派遣する「NPO団体」などからは、「自由な時間」に、「リスクもノルマも無しで」、「契約の期間は無しで」、「顧客を紹介することだけを仕事にさせて欲しい」などという要望を受けることがあるのも事実である。メーカーにとっても、レップの選択には、ライセンスなどをもつレップを対象に、さらに時間をかけて探し、信用調査かつ業界での評判も聞いて最適な人を慎重に選ぶべきである。 協会では「市場の視点」を重んじ、いったん、「大手企業の名刺で売っていた時代」という認識を一度はまず捨てていただくことから始めている。協会にも多くのキャリアの方が在籍しているが、そのためのスキルと知識を取得できるよう資格認定の際にも、こうした育成のカリキュラムを設けている。 「セールスレップとメーカー企業とのマッチングでは工業系、商業系などの違いの他、セールスレップの得意とする分野は食品、ファッション、生活雑貨、機械、精密、IT、環境など専門となり、さらに個々のセールスレップが持つ販路は絞られる。したがって、そのマッチングはなかなか大変なことことから、第三者が行わなくてはメーカーに適したセールスレップが見つからないことや偏りがでることである。 次に大切なことは契約書や報告書の問題である。契約書作成、報告書作成、調査報告書、活動実績報告書、報酬設定などをアドバイスが出来る第三者評価者としての機能を持つ販路コーディネータが必要である。販路コーディネータは契約書作成、報酬、契約期間などにかかわる協議などをアドバイスできるコーディネータである。 セールスレップの契約内容は、それぞれのセールスレップごとに異なる。守秘義務契約をメーカー、セールスレップ双方が結ぶことも多くある。特にメーカー企業が望んでいる顧客を持つ実力あるセールスレップにはメーカーからの即時契約希望が入り、報酬なども変更されるときがある。 セールスレップと営業契約、持ち味が発揮できる売り方にする 【考え方】 販路コーディネータ、セールスレップ資格取得により、価値連鎖の仕組み作りを! セールスレップが日本のものづくりを変える セールスレップ協同組合では今年に入り契約がほぼ倍増セールスレップには、経営コンサルタントや大企業を退職した元営業マンなど、個人事業主も多く含まれている。 同組合は経済産業省の認可団体であるため、社会的な信用度もあり、マスコミでセールスレップが盛んに取り上げられるようになり、注目を集めたからだ。 同団体の小塩稲之理事長は、これまでセールスレップについて800社以上から相談を受けてきた。商工会議所や商工会、自治体の産業振興公社、中小企業支援センターなどから講演の依頼も増えているそうだ(税理士事務所発行機関紙より)。 ![]() 関連ページ |